1 |
|
ハローワークに求職申込みを行い、求職者支援制度の説明を受けてください。 |
2 |
|
ハローワークで職業相談を受け、適切な訓練コースを選び、受講申込書等の必要書類を受け取ってください。
・求職者支援訓練等の訓練コース情報は、兵庫兵庫労働局や独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページ
(http://www.jeed.or.jp/)にてご覧いただけます。
・再就職のために訓練が必要ないとハローワークが判断した場合は、希望した職業訓練の受講申込みをできないことがあります。 |
3 |
|
住所地を管轄するハローワークの窓口で、受講申込みの手続きを行ってください。(給付金の受給を希望される方は、併せて給付金の事前審査も申請します)。
・就職活動の状況等をお聴きして、受講の必要性の高さを判定します。
・事前審査には、本人確認書類及び所定の添付書類が必要です。添付書類は、住民票のほか、本人収入や世帯収入を証明する書類、世帯の金融資産を証明する書類等、ハローワークが指定する書類をご用意いただきます。
・事前審査の結果、要件を満たさない場合には給付金が支給されません。また、事前審査を通過しても、下記7の支給申請において支給決定がなされなければ、給付金は支給されません。
・詳しい申請書類の内容や申請手続きは管轄のハローワークにおいてご案内しています。 |
4 |
|
ご自身で、ハローワークの確認を受けた受講申込書を訓練実施機関に提出してください。 |
5 |
|
訓練実施機関による選考(面接・筆記等)を受けてください。 |
6 |
|
訓練実施機関から合格通知が届いたら、訓練開始日前日までに住所地を管轄するハローワークにお越しください。ハローワークが「就職支援計画」を作成しますので、これに基づく職業訓練を受けるための支援指示を受けてください。 |
7 |
|
訓練受講中~訓練終了後は、月に1回、ハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受けてください。給付金の支給申請もこの日に行います。
・給付金は原則1月ごとの支給申請・決定により事後的に支給されます。 |
|
|
(※)職業訓練受講給付金の手続きは、「事前審査」と「支給申請」の二つに分かれています。 |
|
|
|
|
|
ご注意ください!
求職者支援制度は、熱心に職業訓練を受け、より安定した就職を目指して求職活動を行う方のための制度です。このため、一度でも訓練を欠席したり、(やむを得ない理由を除く。)ハローワークの就職支援を拒否すると、給付金が不支給となるばかりでなく、これを繰り返すと訓練期間の初日に遡って給付金の返還命令等の対象となります。 |
|